2024年(令和6年)12月16日(木) 浅間尾根登山口バス停〜浅間嶺〜払沢の滝入口バス停 | ||
前回浅間嶺に行ったけどしばらく浅間尾根も歩いていないことに気付き今日は浅間尾根登山口バス停から払沢の滝入口バス停まで | ||
歩いてみることにしました、また歩いたことの無い浅間尾根登山口バス停〜数馬峠道で浅間尾根に向かいます。 | ||
![]() |
![]() |
|
08:30 浅間尾根登山口バス停 出発 早朝雪が降ったようです、山が白く見えます |
ここを左に入ります | |
![]() |
![]() |
|
今日はここを左入り浅間尾根に向かいます | 石垣下道を登ります | |
![]() |
![]() |
|
ここを登ります、尾根まで初めて歩く道です | こんな所に半鐘、普通は火事用ですが別の用途かな | |
![]() |
![]() |
|
08:56 廃屋通過 | 09:09 下平バス停分岐通過 道 崩落のため通行止めです |
|
![]() |
![]() |
|
09:15 数馬峠 着 ここの地蔵(奥多摩登山詳細図では馬頭観音)です安全祈願後 09:24 発 | ||
![]() |
![]() |
|
09:30 林道横断 道が白くなってきました | 09:48 浅間尾根登山口バス停への分岐 通過 ここはベンチも有りました |
|
![]() |
![]() |
|
10:00 「猿石」通過 | ||
![]() |
![]() |
|
浅間尾根の雪道です | 10:10 藤原への分岐通過 | |
![]() |
![]() |
|
10:18 一本松 着 道から少し登った所に有った「一本松」の山名表示 10:36 発 | ||
![]() |
![]() |
|
10:50 通行止め箇所、尾根道を歩きます | 11:10 人里峠通過 | |
![]() |
![]() |
|
道のあちこちに祠や馬頭観音があります、生活道路だったことが分かります | ||
![]() |
![]() |
|
惣岳山と御前山 | 大岳山、鍋割山、奥の院 | |
![]() |
![]() |
|
浅間嶺と東屋の分岐 | 11:32 今月2回目の「浅間嶺」 通過 | |
![]() |
![]() |
|
富士浅間大神に安全祈願 | 11:41 浅間嶺展望台 着 12:00 発 | |
![]() |
![]() |
|
12:18 東屋からの道と合流 | 13:00 閉店した峠の茶屋 通過 | |
![]() |
![]() |
|
林道ショートカット部のトイレ | 13:50 登山口通過 | |
![]() |
![]() |
|
しばらく払沢の滝への道は通行止めです | 14:00 払沢の滝入口バス停着 バス停到着と同時にバスが来ました |
|
<感想> | ||
数馬峠までの道は奥多摩登山詳細図では破線ですが、アプリでは実線のため今回初めて歩いて見ました、全く問題無く尾根に着きました | ||
昨日から今朝に掛け雪が降ったので三頭山方面は大分白くなっていましたが浅間尾根はさほどでも無くこちらも通常通り歩くことが出来ました | ||
尾根道は馬頭観音や祠が多く生活道路として頻繁に使用されていたのだと思われました。 | ||
今月2回目の浅間尾根ですが歩きやすくまた別ルートで歩きましょう。 | ||
時間記入 | ||
08:30 浅間尾根登山口バス停 出発 | ||
09:15 数馬峠 着 | ||
09:24 数馬峠 発 | ||
09:48 浅間尾根登山口バス停への分岐 通過 | ||
10:00 「猿石」通過 | ||
10:10 藤原への分岐通過 | ||
10:18 一本松 着 | ||
10:36 一本松 発 | ||
11:10 人里峠 通過 | ||
11:32 「浅間嶺」 通過 | ||
11:41 浅間嶺展望台 着 | ||
12:00 浅間嶺展望台 発 | ||
12:18 東屋からの道と合流 | ||
13:50 登山口通過 | ||
14:00 払沢の滝入口バス停着 | ||
山行実動時間:4時間40分 休憩時間50分 | ||
「山旅ロガー」データ(時間計、最高・最低標高には多少誤差があります) | ||
![]() |
||
高度−水平距離 | ||
![]() |
||
国土地理院地図 | ||
地図が表示されないときは、左上の「地図」をクリック下さい | ||
![]() |