2025年(令和7年)9月14日(日) 柏木野バス停〜万六ノ頭〜連行峰〜山ノ神〜和田バス停 
 
 今日はまだ暑いが午前中は30℃以下と予想したので多摩百山の「万六ノ頭」2回目の登頂を目的に歩くことにしました
 
 
 
 07:51 柏木野バス停出発   バス停先の ここが登山口
     
     
 一見民家の入口風です   赤い橋を渡ります 
     
     
橋の右側に小さい滝があります     登山道は歩きやすく危険箇所も有りません
     
     
08:52 尾根に出ました(7分休憩)   アプリ地図を見ながら道を外れ左側の尾根を進む
道がチョット不明瞭ですが問題無く進めます
 
     
  09:42 今日の目的地多摩百山「万六ノ頭」 着 (16分休憩) 
右の古い山名表示はに2011年に来たときから大分朽ちています
     
     
本来の道(巻き道)と合流したところ
こちら側からの方が歩きやすいです 
  うっかりする真っ直ぐ進みそうなところの道標 
     
     
10:48 「湯場の頭」通過
うっかり通り過ぎてしまい戻って撮影
  11:28 連行峰(山)  着 (10分休憩) 
道標は「連行山」、奥の山名表示は「連行峰」
     
     
12:30 「山ノ神」 着  連行峰からの降りで足が攣って
休み々歩いたのでコースタイム25分のところ1時間 
掛かってしまいました(8分休憩)
  山ノ神からのつづら折り道
急坂ですが状態は良好です
     
     
 13:11  民家の所にある祠に安全祈願、民家は2018年に来たときより大分崩壊していました
     
     
 13:14 水場着 (8分休憩)    民家からは道幅が広くなります
     
     
13:38 「 山神社」に安全御礼   13:43 登山口 通過 
     
     
 13:47 休憩室 通過 閉まっているようでした   13:57 和田バス停 到着
和田バス停写真取り忘れたので代わりにバス終点の藤野駅 
     
     
<感想>  
 今日は天候もまず々気温もそんなに高くならないと思い来ましたが、予想以上に発汗して連行峰から山ノ神間は足も攣って相当ペースが
落ちました、それでも無事に2回目の「万六ノ頭」登頂出来ました、万六ノ頭〜連行峰は以前笹が腰まで生えていたのが、ほとんど無くなって
しまったのはやはり鹿害ですかね、今日は当初醍醐丸又は生藤山まで足を伸ばそうかと思っていたのですが後期高齢者にはこの暑さは
こたえました、無理せずということで山ノ神から降りました。
   
     
 時間記入    
  07:51 柏木野バス停 出発    
 08:52 尾根に出ました(7分休憩)    
 09:42 万六ノ頭 着    
 09:58 万六ノ頭 発    
 10:48 湯場の頭 通過    
 11:28 連行峰(山)  着    
 11:38 連行峰(山)  発    
 <コースタイム25分を足の不調で1時間掛かりました>    
 12:30 「山ノ神」 着    
 12:38 「山ノ神」 発    
 13:11 民家先の祠 着    
 13:14 水場 着     
 13:22 水場 発    
 13:43 登山口 通過     
 13:57 和田バス停 到着    
     
 
   山行実動時間:約5時間 休憩時間60分 
   「山旅ロガー」データ(時間計、最高・最低標高には多少誤差があります)   
 
高度−水平距離
 
 
 
国土地理院地図
地図が表示されないときは、左上の「地図」をクリック下さい